パーソナルカラーがしっくりこない理由を【処方せん】スタイルで解説!
パーソナルカラーの分類って、
山脈にあとから引かれた県境のようなもの。
地形(=あなたの魅力)は、
もともとそこに存在するもので
境界線(=診断結果)は、
それを理解しやすくするための「案内図」にすぎません。
だから、境界にとらわれすぎなくて大丈夫。
あなたの色は、きっと
地図にまだ描かれていないエリア
にあるのかもしれません。
▼初めての方はこちらもおすすめ
目次
あなたの色のお悩みの症状は?
▼選択で【あなたへの色の処方せん】にジャンプ
お悩み①最近似合わなくなった色がある(体調変化・加齢)
🤔似合わない=変化のサイン?
体調の変化や加齢によって、
肌の質感・髪のツヤ・髪色(白髪)など
顔周りのコントラストが微妙に変化することがあります。
これにより、それまで得意だったはずの色の
似合う幅が狭くなることも。
つまり、同じパーソナルカラータイプのままでも
昔は大丈夫だった色が、
今は似合いにくくなるケース
があるんです。
🔍具体的にどう変わるの?
📌「似合わなくなった=老けた」ではなくて、
実は、
色との相性のグラデーション
が変わってきただけかもしれません。
以下は、各タイプで
「苦手になりやすい傾向の色」
を示したビフォーアフターのイメージです。
▼あなたのパーソナルカラー解説へジャンプ
イエベ春さん向け!似合う色が変わる理由と処方せん
▲典型的なイエベ春タイプの似合う色と、加齢等で苦手になりやすい色の比較イメージ
イエベ春タイプの似合わせキーワードは
「黄み」「明るい」「鮮やか」「クリア」
▼得意な色味をドレープで見ると…

これらと反対の属性の、
「青み」「暗い」「落ち着いた」「くすみ色」
が重なると苦手になりやすい傾向。
▼イエベ春さんの苦手全盛り要注意ゾーン
具体的な色味をドレープで見ると…

調子が良くても苦手な色味であることが多いでしょう。
▼苦手要素を2個に抑えた選択肢



このあたりの色味、
以前はしっくりきていた方も多いはず。
▼苦手要素を1個に減らした色の例
しっくりきやすい「苦手色」ゾーン



上の3つは全て「他のシーズンの色のドレープ」ですが、
なんだか似合いそうな気がしませんか?
💡結論 苦手要素を減らせば、似合うは作れる!
本来のシーズンにこだわりすぎず、
今のあなたにしっくりくる色の処方を見つけましょう!
それが心に一番やさしい選び方です。
ブルベ夏さん向け!似合う色が変わる理由と処方せん
▲典型的なブルベ夏タイプの似合う色と、加齢等で苦手になりやすい色の比較イメージ
ブルベ夏タイプの似合わせキーワードは
「青み」「明るめ〜やや暗め」「落ち着いた」「くすみ」
▼得意な色味をドレープで見ると…

これらと反対の属性の、
「黄み」「明るすぎ、暗すぎ」「鮮やか」「クリア」
が重なると苦手になりやすい傾向。
▼ブルベ夏さんの苦手全盛り要注意ゾーン
具体的な色味をドレープで見ると…

調子が良くても苦手な色味であることが多いでしょう。
▼苦手要素を2〜3個に抑えた選択肢



このあたりの色味、
以前はしっくりきていた方も多いはず
▼苦手要素を1〜2個に減らした色の例
しっくりきやすい「苦手色」ゾーン



上の3つは全て「他のシーズンの色のドレープ」ですが、
なんだか似合いそうな気がしませんか?
💡結論 苦手要素を減らせば、似合うは作れる!
本来のシーズンにこだわりすぎず、
今のあなたにしっくりくる色の処方を見つけましょう!
それが心に一番やさしい選び方です。
イエベ秋さん向け!似合う色が変わる理由と処方せん
▲典型的なイエベ秋タイプの似合う色と、加齢等で苦手になりやすい色の比較イメージ
イエベ秋タイプの似合わせキーワードは
「黄み」「やや暗い」「落ち着いた」「くすみ」
▼得意な色味をドレープで見ると…

これらと反対の属性の、
「青み」「明るい」「鮮やか」「クリア」
が重なると苦手になりやすい傾向。
▼イエベ秋さんの苦手全盛り要注意ゾーン
具体的な色味をドレープで見ると…

調子が良くても苦手な色味であることが多いでしょう。
▼苦手要素を2〜3個に抑えた選択肢



このあたりの色味、
以前はしっくりきていた方も多いはず。
▼苦手要素を1〜2個に減らした色の例
しっくりきやすい「苦手色」ゾーン



上の3つは全て「他のシーズンの色のドレープ」ですが、
なんだか似合いそうな気がしませんか?
💡結論 苦手要素を減らせば、似合うは作れる!
本来のシーズンにこだわりすぎず、
今のあなたにしっくりくる色の処方を見つけましょう!
それが心に一番やさしい選び方です。
ブルベ冬さん向け!似合う色が変わる理由と処方せん
▲典型的なブルベ冬タイプの似合う色と、加齢等で苦手になりやすい色の比較イメージ
ブルベ冬タイプの似合わせキーワードは
「青み」「明るい・暗い」「鮮やか」「クリア」
▼得意な色味をドレープで見ると…

これらと反対の属性の、
「黄み」「やや明るい・やや暗い」「落ち着いた」「くすみ」
が重なると苦手になりやすい傾向。
▼ブルベ冬さんの苦手全盛り要注意ゾーン
具体的な色味をドレープで見ると…

調子が良くても苦手な色味であることが多いでしょう。
▼苦手要素を2〜3個に抑えた選択肢



▼苦手要素を1〜2個に減らした色の例
しっくりきやすい「苦手色」ゾーン



上の3つは全て「他のシーズンの色のドレープ」ですが、
なんだか似合いそうな気がしませんか?
💡結論 苦手要素を減らせば、似合うは作れる!
本来のシーズンにこだわりすぎず、
今のあなたにしっくりくる色の処方を見つけましょう!
それが心に一番やさしい選び方です。
お悩み②診断を受けたのに、色が選べない
🔎「あなたの色は、きっと枠のその外にある」
診断結果は出たのに、なんだか色が選びにくい。
それは、あなたの似合うが
パーソナルカラーの枠に収まりきっていない
だけかもしれません。
セカンドシーズンの影響、
得意ゾーンのズレ、
今のコンディション…
色の迷子を抜け出すヒントが、ここにあります。
▼あなたのパーソナルカラー解説へジャンプ
イエベ春さん向け!診断済みでも色に迷う理由とその処方せん
同じ「イエベ春」でも、
得意な色味はタイプによって違います。
例えば…
- 明るくて淡い色が得意な人
- パキッと鮮やかな色が得意な人
- 黄みの強い色が得意な人
それなのに、診断ではひとくくりにイエベ春。
「なんかしっくりこない…」という違和感には、
ちゃんと理由があります。
▼明るくて淡い色が得意な人の場合
▲明るく淡い色味が得意なイエベ春と典型的なイエベ春タイプの似合う色範囲の比較イメージ


上の色味と下の色味では、全然印象が違いますよね。
しっくりこなくて当然です。
このゾーンにいる人は、もしかしたら
「ブルベ夏さんの色味」も得意かもしれません。

実はこれ、ブルベ夏さんのカラーなんです。
チャートで言うと、⚪︎印の右横のお隣ゾーンです。
でも、さっきの鮮やかカラーよりも、
こちらの方が似合いそうな気がしませんか?
▼鮮やかな色味が得意な人の場合
▲鮮やかな色味が得意なイエベ春と黄みに強いイエベ春タイプの似合う色範囲の比較イメージ


上の色味と下の色味では、全然印象が違いますよね。
しっくりこなくて当然です。
このゾーンにいる人は、もしかしたら
「ブルベ冬さんの色味」も得意かもしれません。

実はこれ、ブルベ冬さんのカラーなんです。
チャートで言うと、⚪︎印の右〜右下のお隣ゾーンです。
でも、さっきの淡いカラーよりも、
こちらの方が似合いそうな気がしませんか?
▼黄み色が得意な人の場合
▲黄み色が得意なイエベ春と典型的なイエベ春タイプの似合う色範囲の比較イメージ


上の色味と下の色味では、全然印象が違いますよね。
しっくりこなくて当然です。
このゾーンにいる人は、もしかしたら
「イエベ秋さんの色味」も得意かもしれません。

実はこれ、イエベ秋さんのカラーなんです。
チャートで言うと、⚪︎印の真下のお隣ゾーンです。
💡結論 パーソナルカラーは越境したっていい!
枠をはみ出しても、お隣ゾーンの色味ならしっくりくるかも。
ブルベ夏さん向け!診断済みでも色に迷う理由とその処方せん
同じ「ブルベ夏」でも、
得意な色味はタイプによって違います。
例えば…
- 明るくて淡い色が得意な人
- くすみカラーが得意な人
- 青みの強い色が得意な人
それなのに、診断ではひとくくりにブルベ夏。
「なんかしっくりこない…」という違和感には、
ちゃんと理由があります。
▼明るくて淡い色が得意な人の場合
▲明るく淡い色味が得意なブルベ夏と典型的なブルベ夏タイプの似合う色範囲の比較イメージ


上の色味と下の色味では、全然印象が違いますよね。
しっくりこなくて当然です。
このゾーンにいる人は、もしかしたら
「イエベ春さんの色味」も得意かもしれません。

実はこれ、イエベ春さんのカラーなんです。
チャートで言うと、⚪︎印の左横のお隣ゾーンです。
でも、さっきの華やかカラーよりも、
こちらの方が似合いそうな気がしませんか?
▼くすみカラーが得意な方の場合
▲くすみカラーが得意なブルベ夏と典型的なブルベ夏タイプの似合う色範囲の比較イメージ


上の色味と下の色味では、全然印象が違いますよね。
しっくりこなくて当然です。
このゾーンにいる人は、もしかしたら
「イエベ秋さんの色味」も得意かもしれません。

実はこれ、イエベ秋さんのカラーなんです。
チャートで言うと、⚪︎印の左横のお隣ゾーンです。
でも、さっきの淡いカラーよりも、
こちらの方が似合いそうな気がしませんか?
▼青み色が得意な人の場合
▲青み色が得意なブルベ夏と典型的なブルベ夏タイプの似合う色範囲の比較イメージ


上の色味と下の色味では、全然印象が違いますよね。
しっくりこなくて当然です。
このゾーンにいる人は、もしかしたら
「ブルベ冬さんの色味」も得意かもしれません。

実はこれ、ブルベ冬さんのカラーなんです。
チャートで言うと、⚪︎印の右横のお隣ゾーンです。
でも、さっきの青み弱めカラーよりも、
こちらの方が似合いそうな気がしませんか?
💡結論 パーソナルカラーは越境したっていい!
枠をはみ出しても、お隣ゾーンの色味ならしっくりくるかも。
イエベ秋さん向け!診断済みでも色に迷う理由とその処方せん
同じ「イエベ秋」でも、
得意な色味はタイプによって違います。
例えば…
- 穏やかな色味が得意な人
- 深い色味が得意な人
- 黄みの強い色が得意な人
それなのに、診断ではひとくくりにイエベ秋。
「なんかしっくりこない…」という違和感には、
ちゃんと理由があります。
▼穏やかな色味が得意な人の場合
▲明るく穏やかな色味が得意なイエベ秋と典型的なイエベ秋タイプの似合う色範囲の比較イメージ


上の色味と下の色味では、全然印象が違いますよね。
しっくりこなくて当然です。
このゾーンにいる人は、もしかしたら
「ブルベ夏さんの色味」も得意かもしれません。

実はこれ、ブルベ夏さんのカラーなんです。
チャートで言うと、⚪︎印の右横のお隣ゾーンです。
でも、さっきの鮮やかカラーよりも、
こちらの方が似合いそうな気がしませんか?
▼深い色味が得意な人の場合
▲深い色味が得意なイエベ秋と典型的なイエベ秋タイプの似合う色範囲の比較イメージ


上の色味と下の色味では、全然印象が違いますよね。
しっくりこなくて当然です。
このゾーンにいる人は、もしかしたら
「ブルベ冬さんの色味」も得意かもしれません。

実はこれ、ブルベ冬さんのカラーなんです。
チャートで言うと、⚪︎印の右横のお隣ゾーンです。
でも、さっきの穏やかカラーよりも、
こちらの方が似合いそうな気がしませんか?
▼黄み色が得意な人の場合
▲黄み色が得意なイエベ秋と典型的なイエベ秋タイプの似合う色範囲の比較イメージ


上の色味と下の色味では、全然印象が違いますよね。
しっくりこなくて当然です。
このゾーンにいる人は、もしかしたら
「イエベ春さんの色味」も得意かもしれません。

実はこれ、イエベ春さんのカラーなんです。
チャートで言うと、⚪︎印の真上のお隣ゾーンです。
でも、さっきのくすみカラーよりも、
こちらの方が似合いそうな気がしませんか?
💡結論 パーソナルカラーは越境したっていい!
枠をはみ出しても、お隣ゾーンの色味ならしっくりくるかも。
ブルベ冬さん向け!診断済みでも色に迷う理由とその処方せん
同じ「ブルベ冬」でも、
得意な色味はタイプによって違います。
例えば…
- パキッと鮮やかな色が得意な人
- 青みの強い色が得意な人
- 深い色味が得意な人
それなのに、診断ではひとくくりにブルベ冬。
「なんかしっくりこない…」という違和感には、
ちゃんと理由があります。
▼鮮やかな色味が得意な人の場合
▲鮮やかな色味が得意なブルベ冬と典型的なブルベ冬タイプの似合う色範囲の比較イメージ


上の色味と下の色味では、全然印象が違いますよね。
しっくりこなくて当然です。
このゾーンにいる人は、もしかしたら
「イエベ春さんの色味」も得意かもしれません。

実はこれ、イエベ春さんのカラーなんです。
チャートで言うと、⚪︎印の左横のお隣ゾーンです。
でも、さっきの深いカラーよりも、
こちらの方が似合いそうな気がしませんか?
▼青み色が得意な人の場合
▲青み色が得意なブルベ冬と典型的なブルベ冬タイプの似合う色範囲の比較イメージ


上の色味と下の色味では、全然印象が違いますよね。
しっくりこなくて当然です。
このゾーンにいる人は、もしかしたら
「ブルベ夏さんの色味」も得意かもしれません。

実はこれ、ブルベ夏さんのカラーなんです。
チャートで言うと、⚪︎印の上下のお隣ゾーンです。
でも、さっきの深いカラーよりも、
こちらの方が似合いそうな気がしませんか?
▼深い色味が得意な人の場合
▲深い色味が得意なブルベ冬と典型的なブルベ冬タイプの似合う色範囲の比較イメージ


上の色味と下の色味では、全然印象が違いますよね。
しっくりこなくて当然です。
このゾーンにいる人は、もしかしたら
「イエベ秋さんの色味」も得意かもしれません。

実はこれ、イエベ秋さんのカラーなんです。
チャートで言うと、⚪︎印の左横のお隣ゾーンです。
でも、さっきの淡いカラーよりも、
こちらの方が似合いそうな気がしませんか?
💡結論 パーソナルカラーは越境したっていい!
枠をはみ出しても、お隣ゾーンの色味ならしっくりくるかも。
引用・ご紹介ポリシー
当サイトの内容(画像・構成含む)は、
個人の経験と考察に基づき作成しています。
以下のルールに沿ったご紹介は歓迎しますが
無断転載・画像の単体使用は禁止しています。
OKな使い方▼
- 診断補助・カウンセリング時に
画面をそのまま見せる/URLを共有する - SNSやブログで紹介する際に、当ページのURLを貼る
- 印刷して使用する場合に、QRコードや出典を添える
NGな使い方▼
- 画像だけを保存・転用して資料やSNS投稿に使用する
- キャプチャや再構成によって出典が曖昧になる形で再配布する
- 引用元を明記せずに診断や商品販売に活用する
✍️検索で見つけやすくするために
「からこすまっぷ」というワードも記載していただけると助かります。
ルール内でご活用いただければ嬉しいです!